【基礎講座⑤】『配当を得るには?』

画像サクライ

こんにちは。個人投資家の櫻井です。



前々回の基礎講座③で、「配当とは、何なのか?」少しイメージできたと思います。
今回の基礎講座⑤では、「配当」について、もう少し詳しくみていきたいと思います。

この記事を読むと・・・

この記事を読んでいただくと、「配当ってなんでもらえるのか?」など、配当の基本的なことについて理解することができます。

画像サクライ

では、「基礎講座5」いきましょう!

▶配当とは

基礎講座②の復習からいきましょう。

配当とは・・・

✅️会社が稼いだ利益の一部を受け取ること

✅️「1株につき〇〇円」という形で表現される

✅️例えば「1株につき1円の配当」という株を買うことで、買った株数に応じて、現金が受け取れること。もしこの株を100株買ったら、配当として100円が受け取れる。

・・・では、そもそもなぜ配当ってもらえるのでしょうか??

▶そもそも、なぜ配当ってもらえるの・・・??

これは、「会社は、株主のものだから」です。

✅️配当がもらえるのは、会社が株主のものだから

基礎講座①で、株とは会社を所有できる権利なので、利益はすべて株主のものである・・・と、解説しました。(基礎講座①をもう一度みたい場合、ここをクリック

会社が行う配当の原資(=元ととなるお金)は、利益です。

利益自体が、株主のものなので、それを受け取ることは、株主として当然の権利です

▶してもしなくても、会社の自由

配当を受け取ることは、株主として当然の権利です

・・・ですが、株を買ったら、必ずその会社から配当を受け取れるわけではありません。

なぜかというと、配当をするかしないか、いくらにするか、は会社側が決められるからです。
(※会社側が決めますが、最終的には株主が承諾するというルールになってます。)

配当に資金を回してしまうと、会社として投資資金が不足してしまう、などを理由に、利益を出していても無配当(=配当0円)の株は、多々あります。

▶いくらするのか・・・??

配当は、「1株あたりにつきいくら」という形で表現されます。

さきほど、会社側が決められる、と言いましたが、では会社はどのように配当を決定するでしょうか?

言い換えると、どのようにして1株あたりにつきいくらと決定するのでしょうか。

これは、一般的に、会社が獲得した利益の金額に応じて決定することが多いです。

例えば、「獲得した利益のうちの20%を、配当として株主に分配する」といった感じです。

このことを、「配当性向(はいとうせいこう)20%」といいます。

▶金額ではなく、投資に対するリターン(利回り)でみる

では、みなさんが株式投資をする際に、配当がたくさん欲しい場合に、どのように株を探せばいいでしょうか?

このときに、「1株あたりの配当が多い株」を探してしまうのは間違いです。

例えば、配当が「1株あたり100円」のA株と、「1株あたり10円」のB株の2つがあるとします。

一見、A株をたくさん買うことで、多くの配当がもらえる、と思って、A株を買ってしまいがちですが、実はそれぞれの株価を加味すると、B株をたくさん買った方が、より多くの配当がもらえます。

✅️A株:株価1万円
✅️B株:株価100円

みなさんがいま1万円をつかって投資しようと考えた場合、A株は1株しか買えません。
この場合にもらえる配当は=100円です。

ですが、B株は1万円で、100株買えます。
この場合にもらえる配当は=1、000円です。

なので、B株を買うことで、A株の10倍もの配当がもらえます。

このような考え方を、「配当利回り(はいとうりまわり)」といいます。


「配当利回り」

配当利回り=株を買うために支払った金額に対して、どれくらいの配当がもらえるかをパーセントであらわしたもの

✅️A株の配当利回り:1%(=配当100円/株価10,000円)
✅️B株の配当利回り:10%(=配当10円/株価100円)

配当をたくさん得たい場合は、「1株あたりの配当が多い株」ではなく「配当利回りが高い株」を購入することが重要です。

ちなみに、配当利回り10%は、驚異的な数字で、そこまで高い株はほぼありません。
実際には、配当利回り5%以上あれば、配当をかなりたくさん出している株といえます

まとめ

1株あたりの配当が多い株」ではなく「配当利回りが高い株」を購入する

▶基礎講座⑤の「まとめ」

画像サクライ

基礎講座⑤、お疲れ様でした。

今回、学習した内容を、以下でまとめました。

基礎講座⑤の「まとめ」

✔配当がもらえるのは、会社が株主のものだから
✔配当をするもしないも自由(無配当も認められている)
✔配当は、「1株あたりにつきいくら」という形で表現されます。
✔「1株あたりの配当が多い株」ではなく「配当利回りが高い株」を購入する

では「配当がなにか」イメージできたところで、次は「基礎講座⑥」へいきましょう!

下記のボタンをクリックすると、基礎講座⑥へ飛びます。

【基礎講座⑥】『株式投資の種類』

目次▶株式投資の種類とは▶株式投資には大きく2種類ある▶重要視すること▶基礎講座⑥の「まとめ」 ここまでお疲れ様でした。もう少しで基礎講…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です