【収益性(3)】ROA(資産利益率)

画像サクライ

こんにちは。個人投資家の櫻井です。

この記事を読むと・・・

この記事を読んでいただくと、「利益率とはなにか」が理解できます。

この記事を読む前に・・・

そもそも株価指標とはなにか?」「なぜ重要なのか?」を知りたい方は、下のボタンから記事へ飛んでください。

この『株価指標』のレベル

・重要度★★★★★
・難易度★★
・注目度★★★★★

▶1.「ROA(資産利益率)」とは??

画像サクライ

株主から出資されたお金から、どれくらい効率よく利益が生み出されたのか、がわかる「ROE(自己資本利益率)」はとても重要な指標です。今回みていくROA(資産利益率)は、会社の資産から、どれくらい効率よく利益が生み出されたのか、がわかる指標です。重要性や注目度は、ROEの方が高いですが、ROAも重要な指標であることに変わらないので、早速チェックしていきましょう。

✅️定義(=ROA(資産利益率)とは??):ROA(資産利益率)とは、「資産」に対する「利益の割合」のこと。会社のすべての資産を使って、生み出すことができる利益が、どれくらいなのか、パーセンテージでわかる指標。

✅️計算式:ROA(資産利益率)(%) = 利益 / 総資産

✅️これで、なにがわかるの?:会社のすべての資産を使って、どれくらい効率よく、利益を生み出すことができているか、がわかる。パーセンテージが高いほど、優秀(=効率よく利益をあげることができている)

・例えば:ある会社の「ROA(資産利益率)」が10%だった場合

このような会社では、すべての資産を使って、(その資産の)10%の利益を生み出すことができていることを意味する。

✅️なぜ重要なのか?:資産を使って、どれくらい効率よく利益を生み出しているか、を判断できる指標であるため、「ROA(資産利益率)」を用いることで、今後株価が上昇しそうかどうかの判断材料になる。

▶2.どうやって算定するの?

✅️分子=PL(損益計算書)の「利益(税引き後最終利益)」:(例)

✅️分母=BS(貸借対照表)の「総資産」:(例)

✅️計算式:ROA(資産利益率)(%) = 利益 / 総資産

▶3.<計算式の注意点>について

ここから↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です